「七五三」

11月の行事と言えば、「七五三」があります。「七五三」は、子供の成長を祝う行事とし て古くから執り行われている風習で、子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に お祝いするのが慣例となっています。夏が過ぎると街中では、写真館や神社に幟が立ってい たり記念写真のCMが流れていたり、みなさんも身近に感じているかと思います。

しかし、「七五三」の意味や由来まで知っているという方は少ないかもしれません。そこで 今回は、「七五三」について少し調べたので簡単に紹介したいと思います。

起源としては、1000年以上前にさかのぼります。平安時代の頃は、3歳の男女がおこなう、 それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、そして5〜7歳にな ると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式がありました。江戸時代に なると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として制 定されました。なお、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の 儀(おびときのぎ)」という儀式が、江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳になると行 われていました。

このような儀式が江戸時代になると、武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、 明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。そして徐々に 庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、今の七五三を形作りました。

11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、江戸第五代将軍の徳川綱吉が息子の徳松 の健康を盛大に祈願した日にちが関係しています。この日にちを「七五三」をお祝いする日とし て庶民に広まったともいわれています。

現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳までは神 の子」と言われていました。当時は7歳まで元気に成長することが当たり前ではありませんでした ので、子供の健やかな成長をお祈りするための行事として「七五三」の儀式がおこなわれていたのです。

元々は、関東圏で行われていた風習が関西圏でも行われるようになり、やがて全国へ広まったとの事です。

意味や、由来を知るとより身近に感じる事ができ、また季節ごとの風習や行事を意識すれば、その季節の楽しみ方が増えるのではと思います。

アオイ福原(株)
福山支店 井上 宜幸

戻る