「PFAS規制」

最近ニュースなどで話題になっているPFAS(ピーファス)という名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。聞き馴染みのない名前で敬遠したくなりますが、今後ますます取り上げられることが多くなりそうな事と、仕事にも関係してくるので少し調べてみました。

PFAS@ aonoji

PFASとは、有機フッソ化合物の総称で「永遠の化学物質」と呼ばれ自然界ではほとんど分解することが出来なく、環境や人の体内に長く留る性質を持っています。
また摂取による発がん性など健康リスクも懸念されており、世界各国で規制が強化されつつあります。

PFASとは総称であり、その総数は1万2千種類以上あるといわれています。
現在、日本でもPFOS、PFOA、PFHxs(ピーエフヘキサエス)の製造、輸入が原則禁止となっています。

ではPFASは何に使われ、どんな特徴があるのでしょうか。
PFASは熱や薬品に強く水や油を弾くという性質があります。身近なものではテフロン加工のフライパンや鍋などの調理器具、衣類などの撥水や防水加工、食品包装では耐水、耐油、耐熱の包装紙や容器、ファンデーション、ウオータープルーフなどの化粧品、塗料やインク、消化剤、医療機器 潤滑剤など様々な用途に使われています。

PFAS@ aonoji

尚、日本で規制対象になっていないPFASは現在でも様々な製品に利用されています。
ただ、全てのPFASが危険というわけではなく、医療器機や器具として使用されているものもあります。

また、テフロン加工でもPFAS規制対象外のものもあります。環境への影響や生物の健康を損なう可能性があるPFASは1万種類以上あるPFASの中でもごく一部とされています。

紙でいえば、私たちが扱う耐油紙や耐水紙でも、各メーカーが競うようにPFAS規制に対応した非フッ素(ノンフッ素)の商品化を進めています。
包装資材関係の得意先様でもたびたびPFASの話題になります。現在は、非フッソの容器、包装紙への取り組みをされています。引き続き、商品の資料やサンプル、また情報提供などしながら、私たちも勉強して行かないといけませんね。

PFASについてはまだまだ未解明な部分も多く、今後の動向をみながら正しい知識を持ち、取り組んでいくことが大事だと思います。
これからは寒暖差が大きい時期になるので体調管理には十分気を付けていきましょう。

広島本店 石丸 真須己 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次