ブログ
-
紙の作り方ってどんなだろう?
皆さんは、日頃たくさんの紙を目にされていると思います。例えば、雑誌、菓子箱、段ボール、手紙、ティッシュ…などなど。でも作り方は実はわかっていない…という方も多くおられると思います。今回、その作り方をアオイ通信で紹介するのですが、思った以上... -
「PFAS規制」
最近ニュースなどで話題になっているPFAS(ピーファス)という名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。聞き馴染みのない名前で敬遠したくなりますが、今後ますます取り上げられることが多くなりそうな事と、仕事にも関係してくる... -
適切な森林の保護に力入れてます!
「紙は木を切るので環境に悪い」…と昔は結構言われていました。実際、無軌道に天然林を切った紙を使えば環境にいい訳がありません。しかし、現在、日本の製紙メーカーは、「計画的な植林と森林の保全」を考えながら紙を作っています。 そして、その最... -
古紙として出してはいけない「紙」とは
福山市のごみ収集カレンダーというのがあります。毎週火曜日は燃えるゴミとか水曜日が。。。ってアレです。 あのカレンダー、少し変わったのをご存じですか? それは「紙類」の日というのが追加になった。 古紙の回収、持続可能な社会づくりの一環としてと... -
広島県の若者の地元離れ
今、広島県全体で若者が「地元離れ」をしているという深刻な問題が起きているそうです。それはなぜなのか?色々な観点から見てみます。 1.就職機会の不足広島は大企業もありますが、特に若者向けの多様な職種や業界が少ないと感じる人が多いようです。特... -
挑戦の先にあるもの
新しい年が始まり、あっという間に2月を迎えました。新しい年の始まりから1カ月が経ち、年初に掲げた目標や計画に向けて一歩を踏み出せているでしょうか? 年の初めには、たくさんの期待とともに新たな挑戦に取り組む意欲が高まりますが、その勢いを維持す... -
3Rを紙屋の立場で考えてみたら
3Rとは、「リデュース(Reduce)」、「リユース(Reuse)」、「リサイクル(Recycle)」という環境に関する3つの頭文字から取った略語のことです。 リデュースは「ごみを減らすこと」、リユースは「繰り返し使うこと」、リサイクルは「再生利用すること」... -
3R:紙との共生を目指して
紙は私たちの日常生活で最も身近な資源の一つです。仕事や勉強で使うノートやプリント、商品を包み包装紙、そしてトイレットペーパーに至るまで、さまざまな場面で利用されています。しかしその一方で、紙の生産や廃棄は環境への影響が大きいことも事実で... -
新年挨拶
新年あけましておめでとうございます。アオイ福原株式会社また社員の皆様の2025年が新たな挑戦と成長できる飛躍の一年になりますように今年一年頑張りましょう。 さて今年はどんな年になるのでしょうか。 1月には昨年11月に当選したトランプ氏がア... -
ターニングポイント
明けましておめでとうございます。社員の皆様にはご家族お揃いで新たな気持ちで新年をお迎えになられたことと思います。本年も健康に留意し頑張ってまいりましょう。 2024年は自然災害の多い年でした。年明けの能登の地震、9月の大雨等各地で被害... -
サスティナブルって
サスティナブルって最近よく聞くことばですよね。 サスティナブルって?なに? SDGsというキーワードでサスティナブルってよく聞くようになった。 S サスティナブルD デベロップメントGs ゴールズ S 持続可能なD 開発Gs 目標(複数形)なんですってね。 サ... -
新しい環境規制と耐油紙の話
有機フッ素化合物に最近注目が集まっているのをご存じでしょうか?これまで、様々な用途で有機フッ素化合物(通称「PFAS」)が使われてきましたが、一部の種類で有害性が懸念され、欧米がより厳しい規制に動くこととなっています。日本でも横浜市のH...