道路交通法改定

毎年少しずつ改正されている道路交通法ですが、2026年に施行予定の道路交通法は知っておかないと思わぬ違反をする事になるかもしれません。特に大きな変更点があった2点をご紹介します。

幹線道路で渋滞している自動車のイメージ@おくやまひろし

1つ目は生活道路の法定速度引き下げです(2026年9月1日施行)。一部の道路で、現行の60キロから30キロに引き下げられます。

対象となる道路は、中央線や車両通行帯が設けられていない一般道路、中央分離帯などがなく、往復の通行が方向別に分離されていない道路です。ただし、道路標識等により最高速度が指定されている道路ではその速度が最高速度となります。

運転席でスマホを操作する女性@years-AC

2つ目は自転車の交通違反に対して、反則金を科す「青切符」制度の導入です(2026年4月1日施行)。
対象となる違反行為と反則金の例は以下の様な物があります。

◇スマートフォンを使用しながらの運転
→¥12,000

◇遮断機が下りている踏切への立ち入り
→¥7,000

◇信号無視、通行区分違反(逆走等)
→¥6,000

◇一時不停止、ブレーキ不良、傘差し運転、イヤホン着用運転、無灯火
→¥5,000

◇並走(2台以上で並んで走行)、2人乗り
→¥3,000

自転車に乗る男性の後ろ姿@Haru photography

これらの反則金は、自動車やオートバイと同様の水準で設定されており対象者は16歳以上の自転車利用者が対象となります。

その他に自動車ドライバーが自転車の側方を通過する際に、安全な距離を保たなかった場合にも減点や反則金が適用されるようになります 。

これらの改正により、生活道路での安全性が向上し、自転車利用者の交通ルール遵守が強化されることが期待されています。

仕事だけでなく日常生活にも大きく影響してきますので常に意識して運転していきましょう。

広島本店 営業部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次