今、スマホやパソコンがないと成り立たないほど、デジタルって当たり前になってます。
学校での授業で使う教材もタブレットに。文字ものの読書は、まだ紙ベースの方が読みやすいかもですが、マンガはウェブトゥーンになりデジタルの画面で読んでみたり。
昔に比べて「紙を使う」場面が減ってきたことを実感してる人も多いのではないでしょうか。
いわゆる「紙離れ」は、残念ながら進んでいることを認めざるを得ません。
でも、だからといって紙が必要なくなったわけではありませんよね。
むしろデジタルになったからこそ、紙ならではの価値が見直されています。

例えば、紙には「手で触られる」という大きな強みがあります。
スマホの画面では、どれも同じような質感になりますが、紙には厚さや手触り、色合いによって印象が変わります。
雑誌の光沢のあるページ、文庫本の柔らかい質感、あるいは和紙の独特の風合い。
それらは情報を伝えるだけじゃなく「体験」として記憶に残ります。

さらに、紙には「記憶に残りやすい」という研究結果もあります。
デジタル上の広告はすぐに"流れて"しまいますが、手元に届いたDMやチラシは、一度手に取り、内容を目にすることになります。チラッと見て捨てちゃったりしても、何かアタマの中に残っている。
だから企業は今でも、全面的にデジタルに切り替えるのではなく、あえて紙のDMやパンフも使っている。
ノートPCとスマホ@ハルハル.jpg)
もちろんデジタルにも大きな、とっても大きな強みがあります。
ひとつは検索性。そして拡散性。スピード、効率という点では、紙はどうしてもデジタルに勝てない。
だけど、「ゆっくり読む」ことや「大事に取っておく」ことって、紙だからこそできることですよね。
結局のところ、デジタルと紙は相反するものではありません。むしろ両方を組み合わせることで、それぞれの強みが活きてきます。
SNSで興味を持った人がパンフレットを手に取る。ウェブサイトで申し込んだ人に、より濃い情報が掲載されている情報誌を届ける。そうした「デジタルと紙のハイブリッド」は、これからますます広がっていくはずです。

「紙は古いもの」と決めるけるのではなく、「紙だからできること」を意識してみることが大事だと考えます。手触り、重み、ページをめくる体験は、どんな時代になっても人の心を動かす力を持っています。
デジタル時代だからこその魅力が紙にはあり、きっと新しい学びや気づきにつながるはずです。
中の人